MENU

東京都墨田区・江東区・台東区密着で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事リフォームのことなら、外壁塗装&屋根・雨漏り専門店ベストリニューアルへ

  • 見積無料
  • 診断無料
  • WEB予約限定!ご来店\500クオカード進呈

0120-051-871受付時間10:00~17:30 (水曜定休)

無料お見積依頼

ベストリニューアル ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > ベストリニューアル ブログ > スタッフブログ > 【外壁塗装】色選びで失敗しないための8つの方法!オススメ配色パターンも紹介

【外壁塗装】色選びで失敗しないための8つの方法!オススメ配色パターンも紹介

スタッフブログ

2022.09.30 (Fri) 更新

外壁塗装色選び

こんにちは。

東京都墨田区・江東区・台東区密着で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事リフォームを行う外壁塗装&屋根・雨漏り専門店ベストリニューアルです。

 

外壁塗装のお打合せでは、お客様から「色を変えてみたい!」というご要望をいただくことがよくあります。

 

しかし

「イメージを変えたいけれど、どの色を選んだらいいかわからない……」

「失敗しないためには、どんな風に外壁色を選べばいいの?」

と、多くの方がご自宅をどんな色にすべきか悩まれているようです。

 

たしかに、イメージを一新するのは勇気がいることですし、失敗しそうで不安になりますよね。

 

そこで、この記事では

  • 失敗しない外壁色の選び方
  • オススメの配色パータン

について解説します。

 

外壁塗装の塗り替え目安は10年程度。

万が一気に入らない仕上がりになってしまえば、長い間我慢しなければなりません。

 

しかし、この記事を読むことで失敗しない外壁色の選び方がわかり、満足のいく仕上がりになるでしょう

ぜひ参考にしてくださいね。

 

外壁塗装の色選びで失敗しない為の8つのポイント

外壁塗装の色を選ぶ際は、失敗しないように8つのポイントをおさえておくことが大切です。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

 

【色選びのポイント1】面積による見え方の違いに注意する

「色見本を見て決めたのに、いざ仕上がった外壁はぼんやりと薄くなってしまった……」

このような実際の仕上りがイメージと違ったという経験は

多くの方が陥りがちな失敗で、色の性質を知らなかったために起こったものといえるでしょう。

 

色には面積によって見え方が異なる性質があります

 

具体的には、同じ色でも大きな面積になると

  • 薄く明るく感じる(明度)
  • 鮮やかに感じる(彩度)
  • 色あいをつよく感じる(色相)

というような性質で、これを「面積効果」といいます。

 

そのため、面積の小さい色見本で色をそのまま選んでしまうと、実際に外壁に塗り上げたときには、思っていたよりも薄くぼんやりとしてしまうのです

 

色見本で選ぶ時は、面積効果を考えるようにしなければなりません。

しかし、自分自身だけで面積効果をふまえて色を選ぶのは、難しいもの。

工事を始める前には、施工業者にA4サイズ程度のサンプルを作成してもらい、しっかりと打ち合わせを行うようにしましょう

また事前に、選ぶ予定の色をつかって塗り上げた施工事例等を見せてもらうこともオススメです。

 

【色選びのポイント2】ツヤ具合を考慮する

外壁塗装は、色あいだけではなくツヤの具合でもその印象が違ってきます

ツヤについては、ツヤ無し・三分・五分・七分など、各塗材によって既に決まっており、

その中から選ばなくてはなりません。

サンプルをつくってもらうときは、色だけではなくツヤも指定するようにしましょう。

 

【色選びのポイント3】色見本は太陽光の下で確認する

色は光によっても、異なる見え方をします。

色見本やサンプルで選ぶ時は、部屋の中ではなく太陽光の下で色を確認するようにしましょう

 

サンプルは、外壁に実際に立ててかざしながら、太陽光の当たり方による色の具合を把握することがオススメです。

こうすることで、ツヤの具合も正しく確認することができます。

 

【色選びのポイント4】近隣の外壁色を考慮する

外壁塗装色選び

自宅なので、好みの色で塗りたいと思いがちですが、街の雰囲気や景色など、近隣の外壁色などとの兼ね合いに配慮することはとても重要です。

 

例えば、閑静な住宅街にあるにもかかわらず、好き勝手に奇抜な色で塗り上げてしまえば、たった一軒のために街の雰囲気が壊れてしまうでしょうし、住民からの反感をかうことは免れません。

 

しかし、だからといって必ず「隣家の外壁色とあわせて同系色としなければならない」というわけではありません。

選ぶ色が、周囲から明らかに浮くことのないように配慮することが大切なのです。

 

また、地域によっては地方自治体からの「景観形成のガイドライン」があり、例えば、練馬区の「景観形成のガイドライン」では「みどりが映える色彩であること」などを定めています。

お住まいの地域に「景観形成のガイドライン」があるかどうか、念のために自治体に確認するようにしましょう。

 

【色選びのポイント5】汚れの目立ちにくさを考える

外壁にどの色を使うかどうかで、汚れの目立ちやすさは決まってきます

例えば、砂や土埃と同系色のグレーやベージュであれば、汚れは目立ちにくくなりますが、ホワイトやブラックは埃が目立ちやすくなります。

 

汚れが目立ちやすい色をつかうときは、雨が汚れを落としてくれるセルフクリーニング効果のある塗材を採用することがオススメです。

 

近くに池や線路などがある場合は、特に外壁が汚れるスピードがとても早いので、汚れの目立ちにくい色を選ぶようにしましょう。

 

【色選びのポイント6】色によって色あせ具合が異なることを知っておく

鮮やかな色は色あせしやすく、落ち着いた色は色あせしにくい傾向にあります

青や赤など原色系は年月がたつと鮮やかさや濃さが落ち、古びた印象を与えてしまいますが、定期的にメンテナンスを行うことで、どの色を選んだとしても長く楽しむことは可能です。

 

一番重要なのは、メンテナンスを適切に行うことだといえるでしょう。

 

【色選びのポイント7】メインにつかう外壁塗装色は2色まで

外壁塗装色選び

 

1色は無難ですが、オリジナリティを出したい場合もあります。

しかしその場合でも、外壁に使う色は2色までの「ツートンカラー」にとどめておきましょう。

 

選ぶ2色は、同系色(ダークブラウンとベージュなど)・彩度の似た色(クリーム色と薄緑色など)・セパレート色(1階を濃いグレー、2階をホワイトなど)にすると上手くまとまります

 

セパレート色を使う場合は、二色の境目にもう一本の色をアクセントカラーを帯のように入れると、2色のカラーの見え方を調整してくれるのでオススメです。

 

【色選びのポイント8】メーカーの標準色から選ぶ

外壁塗装色選び

色を選ぶ時は、メーカーが作成したサンプル一覧から選ぶと、外壁塗装の人気傾向をおさえているので、とても参考になりオススメです

しかし、面積効果を考慮する必要があるので、先述したようにA4サイズの大きなサンプルを用意してもらい、太陽光で確認を行うようにしてください。

 

外壁塗装にオススメ!外壁と屋根のかっこいい配色パターン3つ

【外壁・屋根塗装パターン1】同系色

外壁塗装色選び

色の組み合わせで無難なのは、同系色で選ぶこと。

同系色とは、色相環と呼ばれている配色のうち、近しい位置の色のことをいいます。

暖色系や寒色系など、同系色同士の濃淡を組み合わせることによって、一体感のある仕上がりになるのでオススメです

 

【外壁・屋根塗装パターン2】外壁をホワイトで塗装するなら、明るい屋根を選ぶ

外壁塗装色選び

外壁がホワイトの場合、屋根については明るい色を選ぶことでオリジナリティのある印象になります

屋根を明るくすることで、遮熱効果も上がるためとてもオススメのパターンです。

 

屋根の遮熱塗装については、「【屋根塗装】遮熱塗料の効果や選び方を解説!工事に使える助成金も紹介の記事で詳しく解説しています。

ぜひあわせてご覧ください。

 

【外壁・屋根塗装パターン3】外壁に鮮やかな色を選んだら、屋根は無彩色にする

外壁塗装色選び

色味のある外壁にするならば、屋根はブラック・ホワイト・グレーなどの無彩色を選びましょう

屋根を無彩色で塗ることで、外壁の色味を綺麗に際立たせてくれます。

 

まとめ

外壁塗装色選び

今回は、外壁塗装の色の選び方について解説しました。

 

外壁塗装で失敗しない色選びの8つのポイント

外壁塗装の色選びのポイント

具体策
面積による見え方の違いに注意する

・A4サンプルを作成し、確認する

・施工事例を見せてもらう

色見本は太陽光の下で確認する ・A4サンプルを外壁に実際に立ててかざしながら、太陽光の当たり方による色の具合を確認する
ツヤ具合を考慮する ・A4サンプルを外壁に実際に立ててかざしながら、太陽光の当たり方による色の具合を確認する
近隣の外壁色を考慮する

・選ぶ色が、周囲から明らかに浮くことがないように配慮する

景観形成のガイドラインがあるか確認する

汚れの目立ちにくさを考える

・汚れと同系色のベージュやグレーを使用すると安心

・セルフクリーニング効果のある塗材を採用する

色によって色あせ具合が異なることを知っておく

・鮮やかな色は色あせしやすいことを知っておく

・定期的にメンテナンスを行う

メインにつかう外壁塗装色は2色まで

・同系色

・彩度の似た色

・セパレート色

を選ぶと上手くまとまる

メーカーの標準色から選ぶ

メーカーが作成した標準サンプル色は、外壁塗装の人気傾向をおさえていることを知っておく

 

外壁塗装と屋根のオススメ配色パターン

  • 同系色
  • 外壁をホワイトで塗装するなら、明るい屋根を選ぶ
  • 外壁に鮮やかな色を選んだら、屋根は無彩色にする

 

外壁の色選びは、完成後のイメージができずに、悩まれる方もたくさんいらっしゃると思います。

 

しかし、色に面積効果があることなど、失敗しないポイントをしっておくだけでも、色選びがスムーズに進みます

心配な時は、施工業者に自分が好きな家の配色の写真を見せたり、施工事例を見せてもらったりして、なりたいイメージの全体像を施工業者と共有することが大切です。

この記事を参考に、満足のいく塗装工事を行ってくださいね。

 

ベストリニューアルは、創業以来50年以上にわたり外壁や屋根の塗装・防水工事を行っております。

不安なことやご相談ごとがあれば、ぜひお気軽にお問合せください。

外壁塗装専門店 ベストリニューアルのホームページへようこそ

ベストウイングテクノ(株) 代表取締役

ベストリニューアル岡本 仁
HITOSHI OKAMOTO

皆さまこんにちは。ベストリニューアルを運営しておりますベストウイングテクノ株式会社代表の岡本仁と申します。
この度、建物の外壁・屋根の塗装・防水工事専門のショールームをオープンさせていただきました。
創業以来60年以上にわたり塗装・防水工事を中心に数多くのビル・マンション・アパート、戸建て、工場、倉庫の修繕工事に携わってまいりました。大手ゼネコンの下請けとして数多くの修繕工事を担当する中、外壁塗装・屋上防水・屋上緑化・耐震補強工事・下地劣化補修工事の経験を積む事で対応の幅を広げ、戸建て塗装・防水を専門に行うベストリニューアルを立ち上げました。
建物における外壁・屋根の重要性、仕組み、劣化のメカニズム等々をわかりやすくご説明・ご紹介させていただいております。見て、触れて、感じていただける体感型ショールームとなっておりますので、お気軽にお立ち寄りください。スタッフが親切・丁寧にご対応させていただきます。
是非、この機会にご来場だけでも構いませんので一度お越しください。

  • 墨田ショールームアクセスマップ

    ベストリニューアル墨田ショールーム

    〒130-0003
    東京都墨田区横川3-7-10
    JU KINSHICHO NORTH TOWER 1階
    TEL:0120-051-871 
    FAX:03-6368-9649

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0120-051-871
受付時間10:00~17:30 (水曜定休)

無料お見積依頼

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
ベストリニューアルのスタッフブログ 詳しくはコチラ 東京都墨田区の外壁塗装専門店詳しくはコチラ 火災保険でお得に修繕!
知らないが一番損をします!初めての方はこちら 無料 外壁診断 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 無料 雨漏診断 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! 屋根・外壁塗装相談会 もちろん無料 詳しくはコチラ 今だけ限定価格 外壁塗装 54.8万円 施工プラン ベストリニューアルのおすすめ施工プラン 詳しくはコチラ お客様の声 詳しくはコチラ スタッフ紹介 アパート・マンション150万円以内で塗装 詳しくはコチラ 初めての塗装工事の方はこちらをご覧ください カラーシミュレーション