
豆知識【通気緩衝工法 Vs 密着工法】
みなさんこんにちは🌸 こちらは東京都墨田区の外壁塗装&屋根塗装&防水専門店ベストリニューアルです。 墨田区、江東区、台東区を中心として、地域密着で活動しています。 いつもブログをお読み頂き、誠にありがとうございます! 最近、ベストリニューアルに防水工事の問い合わせが増えています💧 防水工事でよく使う【通気緩衝工法】と【密着工法】についてご説明いたします! 防水工事によく利用されるのがウレタン塗膜防水です。 ウレタン防水とは、施工面積、床の形状や材質を問わず施工可能なのが最大のメリットになります^-^ 特徴としては、液体状の防水材を陸屋根に塗ると 継ぎ目のない綺麗な状態の防水層を成形することができるのです☆ その際に特に大切なのは、下地との密着性ですね! 防水効果を持たせるためには、施工前の★下地処理★が必ず必要となります。 この下地処理によって防水層との密着性が大きく影響します。 【通気緩衝工法 Vs 密着工法】 通気緩衝工法密着工法との用途の違いは、 下地内に含まれている水分の換気機能にあります。 【通気緩衝工法】 通気緩衝工法は、屋根・屋上防水に最適な通気緩衝シートを用いた防水工法です。 長期にわたる防水性能があります。 特に、下地の動きに対応できて、下地の水分を拡散して脱気筒から放出し、防水層の膨れを抑制する工法です。 つまり、防水層を下地と半密着させる工法と言えます。 なぜ換気機能が必要なのか? もし、下地内の水分換気がされない状態が続いてしまうと、 溜まった水分の影響により下地と防水層が剥離し浮きや剥がれが発生してします。 そのような防水層の裏側からの湿気による劣化を防ぐために必要となります。 【密着工法】 密着工法は、一般的なウレタン塗膜防水材の工法で、 複雑な形状に簡単に対応し、シームレスな仕上がりが得られます。 つまり、防水層を下地と完全密着させる工法になります。 いかがでしたか? 防水工事でも下地の状態や場所によって選ぶ必要があります。 雨漏りや屋上から屋根、ベランダなどの防水工事を検討されている方は、 防水工事専門店のベストリニューアルにお問合せください。 お待ちしております! 最後までお読みいただき、誠にありがとうございました! 現在外壁塗装、屋根塗装をご検討中のお客様は、 今すぐ無料屋根外壁診断は↓↓↓ 無料屋根外壁診断しましょう!初回限定0円 ショールームの紹介はこちら↓↓↓(期間限定) ショールームopen記念!ご予約+ご来店で500円分クオカードをプレゼント♪ 施工事例一覧 施工事例を数多く持っているからこそ、自信がある!施工事例一覧 ほかのお客様のお声も聞いてみましょうか↓↓↓ ベストリニューアル頂いたお客様のお声一覧 東京都江東区、墨田区の外壁塗装&屋根塗装&防水専門店 ベストリニューアル 〒130-0003 東京都墨田区横川3-7-10 JU KINSHICHO NORTH TOWER 1階 TEL:0120-051-871 FAX:03-6368-9649
2021.02.06(Sat)
詳しくはこちら