
マンションの外壁タイルに浮きやひび割れを見つけたら…早めの修繕でトラブルを回避しましょう!
こんにちは。 東京都墨田区・江東区・台東区・江戸川区密着で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事リフォームを行う外壁塗装&屋根・雨漏り専門店ベストリニューアルです。 マンションの大規模修繕工事を行う際、外壁タイルの補修は必須ともいえる項目です。また大規模修繕のときに限らず、トラブルを見つけたら第三者災害にならないようにするためにも、管理者は早めに修繕措置を行います。 そこで、今回はマンションの外壁タイルの浮きやひび割れの原因や修繕についてわかりやすくご紹介していきます。 ぜひ参考にしてみてくださいね! 外壁タイルには浮きやひび割れが生じることがあります マンションの外壁タイルは、劣化やさまざまな原因により、浮きやひび割れが起きることがあります。大規模修繕工事の際に浮きやひび割れの箇所の補修をしますが、大規模修繕のタイミングでなくても、そのような症状をみつけた場合は早めの処置が大切です。 以下では、外壁タイルの浮きやひび割れが起きる原因や、症状をそのままにしておくとどのようなことが起きてしまうかについて解説します。 浮きの原因 外壁タイルの浮きの原因は、大きく分けて2つあります。 1つ目は「下地浮き」モルタルという、タイルを貼り付けるために用いられているものと躯体が原因の浮きです。しかし最近では、躯体の精度が高くなり、このパターンでの浮きは少なくなっています。2つ目の原因は、「陶片浮き」というモルタルとコンクリートがくっついている状態で、モルタルとタイル陶片に浮きが生じるものです。 ひび割れの原因 ひび割れの原因はいくつかありますが、主な原因にはモルタルや躯体が温度変化により膨張や収縮を繰り返すことや乾燥による収縮によるものがあります。 そのほかにも地震の揺れ、建設時の設計・施工不良、地盤沈下や傾きによって外壁タイルにひび割れが起こることもあります。 浮きやひび割れ以外のトラブル 外壁タイルだけでなく、外壁タイルの目地に使用するシーリングの劣化にも注意が必要です。ひび割れを放置しておくと、ひび割れの隙間から雨水が建物に入り込み雨漏りを起こすこともあります。 シーリングは紫外線や外気温の影響を受けると劣化が進むため、ひび割れを発見したら早めに補修しましょう。 放っておくとどうなるか 外壁の浮きやひび割れを修復せず、そのまま放置しておくとどうなるのでしょうか。 まず考えられることとして、浮きやひび割れが起きたところからタイルが崩れたり、剥がれたりして下に落ちた際に通行人にあたり、ケガをする恐れがあります。場合によっては補償をすることになるかもしれないばかりか、安全が十分に確保されていないマンションとなってしまえば、建物の資産価値も下がってしまう可能性があります。 また、外壁タイルのひび割れをそのままにしておくと、そこから雨水が入り込みコンクリートや建物の鉄筋を劣化させる場合もあります。すぐに影響が出るわけではありませんが、建物内部にも影響が及ぶこともあるため、早めの対策が重要です。 外壁タイルの浮きの補修方法 外壁タイルの浮きを見つけたら、大規模修繕工事のタイミングでない場合も、早めに修復工事を依頼する必要があります。まずは調査を行い、浮きの状態やそのほかのトラブルがないかどうかをしっかりと見極め、状態に合わせた方法で修復をします。 以下では一般的に用いられることの多い、修復方法の流れをご紹介します。 接着剤で固定 タイルが浮いている場合は、まずは浮いているタイルの目地に穴をあけます。そしてその穴からエポキシ樹脂などの接着剤を注入します。最後にアンカーピンを打ち固定したら、はみ出した接着剤を取り除いて穴埋めをします。 張り替え タイルの浮き具合によっては、張り替えの必要があるケースもあります。その場合はまずタイルを取り除き、タイルの下のコンクリートやモルタルも取り除いて下地を整えてから、新しいタイルを張り付けます。 タイルの目地を補修 タイルの固定、もしくは張り替えが完了したら、タイルの間にモルタルを入れ込みます。目地がきちんと修復されていないと、そこから雨水が入り再びトラブルになることがあるため、丁寧な作業が必要です。また、目地も劣化している可能性があるため、この作業は欠かせません。 塗装して完了 外壁タイルは塗装しないことも少なくありませんが、外壁によってはクリア塗装で仕上げることがあります。ツヤが出て見た目がキレイになるほか、目地の防水性を高められるため、必要に応じて塗装をします。 外壁タイルのひび割れの補修方法 ひび割れも浮きと同様に、発見したら早めに業者へ連絡して修復する必要があります。打診調査をしてもらい、状態をみて適切な修復を行いましょう。以下では、ひび割れの修復方法の流れをご紹介します。 ひび割れている外壁タイルを撤去 まずはひび割れている箇所を取り除くため、タガネなどの工具を使用して1枚ずつ割れているタイルを撤去します。タイルの間の目地に隙間がない場合には、該当箇所の目地部分から電動カッターを使用して切り込みを入れ、取り替える部分のタイルをキレイに取り除きます。 シーリング材で端部処理を行う 撤去したタイルの端から雨水が入り込むと雨漏りになる可能性があるため、端部処理が必要です。シーリング材は水を弾く特性があるため、シーリング材を使って端部の隙間を埋めていきます。またシーリング材にはゴムパッキンのような弾力もあるので、凸凹のある箇所でも密着させることができます。 これで応急処置は完了ですが、しっかりとした補修作業は以下に続きます。 下地をつくり、新しいタイルを張る 補修する部分をキレイにしたら、補修剤が定着しやすくなるようプライマーで下塗りをして下地をつくります。プライマーを塗布したらコーキングをして、補修剤で隙間を埋めてヘラで表面を平らに整えていきます。 補修で部分的に張り替える場合、既存のタイルと色味を合わせる必要があります。その時のためにマンションを建てる際、予備のタイルを残しておくとよいですが、ない場合にはクローンタイルを作ってもらうこともできるため、業者に相談して進めましょう。 外壁タイルの修繕依頼について 外壁タイルに浮きやひび割れを発見したら、表面以外にもトラブルが潜んでいるかもしれないため、まずは早めに業者に問い合わせをしましょう。状態をきちんとみてもらって、見積もりを出してもらい、内容に納得できたら依頼をして工事を実施します。 依頼相談をする際に把握しておくべき相場や注意点について以下で解説します。 修繕で気をつけること ■自分で行わない 外壁タイルのトラブルは、表面だけでなく内部のモルタルや躯体に原因があることも少なくありません。表面をキレイにするだけではその問題は解決せず、結果的に大きなトラブルになってしまう可能性もあるため、専門家に相談することをおすすめします。 ■見積書に書かれていない作業以外が発生する場合もある 実際にタイルを剥がしてみてわかるトラブルもあるため、見積書には記載のない付帯作業が必要になることもあります。追加料金が発生することもあらかじめ把握しておきましょう。 ■想定よりも工事完了までに時間を要する場合もある 張り替えの場合、同じタイルが予備として残っていたり、メーカーに在庫があったりする場合にはすぐ作業が行えます。しかし、そうでない場合はクローンタイルを発注しなければいけないため、時間がかかることもあります。 補修前に建物診断や調査を行うのがおすすめ 目に見える浮きやひび割れの補修だけするのではなく、見積書を作成してもらう前に一度診断してもらいましょう。状態によっては、張り替えではなく簡易的な補修で済む場合もあります。しかし反対に内部にもトラブルが起きていて、想定よりも大掛かりな修復工事をしなければいけないこともあるでしょう。 また竣工からそれほど経っていないにもかかわらず、外壁トラブルがいくつも起きる場合は施工不良の可能性もあります。それらも建物診断を行ってもらうことで、把握できます。 建物診断を無料で行っている業者も多いので、問い合わせの際に確認してみてください。 まとめ 今回は、外壁タイルの浮きやひび割れについて原因や補修工事の流れなどを解説しました。 建物内部のトラブルではないからといって、そのままにしておくとタイルが剥がれ落ち、通行人にケガをさせてしまうなどの二次被害につながることもあるため、早めに専門業者への問合せが必要です。相見積もりを取るなどして、納得のいく工事をしてもらえる業者に依頼して対処しましょう。 ベストリニューアルは、創業以来60年以上にわたり塗装工事を行っております。 ぜひお気軽にお問合せくださいね。
2024.04.25(Thu)
詳しくはこちら