MENU

東京都墨田区・江東区・台東区密着で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事リフォームのことなら、外壁塗装&屋根・雨漏り専門店ベストリニューアルへ

  • 見積無料
  • 診断無料

0120-051-871受付時間10:00~17:00 (土・日曜定休)

無料お見積依頼

ベストリニューアル ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > ベストリニューアル ブログ

ベストリニューアルのスタッフブログ 記事一覧

屋根工事で葺き替えが必要な場合や葺き替えのメリットとは?費用や工費についてもわかりやすく解説!

こんにちは。 東京都墨田区・江東区・台東区・江戸川区密着で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事を行う外壁塗装&屋根・雨漏り専門店ベストリニューアルです。   お家の屋根は劣化や破損をそのまま放っておくと、雨漏りなどトラブルの原因になることもあります。修理を検討するにあたり、屋根はなかなか自分で見ることのできない箇所のため軽微な修理で良いのか、屋根の取り替えが必要なのかお困りの方もいらっしゃるでしょう。   そこで、今回は屋根工事について葺き替えを行うべき状態や葺き替え工事のメリットについてわかりやすくご紹介していきます。 ぜひ参考にしてくださいね。   屋根工事の葺き替え(ふきかえ)とは? 屋根の工事と一言でいっても、簡易的な補修工事から屋根の取り替えまで工事内容はさまざまです。以下では、屋根工事のなかでも「葺き替え」とはどのような工事なのかを解説していきます。   葺く(ふく)や葺き替え(ふきかえ)とは? 葺き替えの「葺く(ふく)」には、屋根を仕上げるという意味があります。昔の家の屋根は茅葺き(かやぶき)屋根などでつくられており、茅葺き屋根は最後に屋根の上を草でおおって仕上げていました。現在は茅葺き屋根のような屋根の家はほとんどありませんが、新建材で屋根を覆う作業のことを「葺く」といいます。   「葺き替え(ふきかえ)」とは、古い屋根を取り除いた後に屋根ごと取り替える工事のことをいいます。表面だけを取り替える葺き替え工事もあれば、下地である野地板まで一度撤去してから新しいものに取り替える工事までさまざまです。   葺き替えに関連した工事 葺き替え工事に似た用語には、以下のものがあります。   ■葺き直し 瓦屋根の修復で使われるのが葺き直しです。一度瓦を取り除いて下地の補修を行い、瓦を乗せます。利用できない瓦は新しいものに取り替えますが、再び使える瓦は再利用します。   ■重ね葺き カバー工法と呼ばれるのが、この重ね葺きです。軽い金属板を用いて、今ある屋根の上に防水シートと新しい屋根板を乗せる方法です。なお、屋根の流れに合わせて縦に屋根を張るのが「縦葺き」、横向きに張るのが「横葺き」です。   ■瓦葺き 陶器瓦やセメント瓦で屋根が葺かれていることやこれから葺くことをいいます。   屋根工事でなぜ葺き替えをすると良いのか 葺き替え工事は他の屋根工事と比較して、大規模な工事にはなりますが、その分メリットもあります。また、場合によっては葺き替え工事をした方が良い場合もあります。ここでは葺き替え工事をすべき屋根の状態やメリット・デメリットを解説します。   塗装だけではダメなの? 屋根工事には塗装のみを行うものもあります。しかしこれは、色褪せや防水性がなくなった屋根のメンテナンス工事のため、工期が短く費用も抑えられますが、根本的な修繕は行えません。   葺き替え工事が必要かどうかは、以下を参考にすると良いでしょう。 □15年以上メンテナンスしていない(屋根の素材により耐久年数は異なります) □過去に重ね葺き工事をしたことがある □大雨のあと、雨漏りが発生することがある □屋根材のズレが数ヶ所見られる など   これらに当てはまるものがあれば、業者に相談しながら葺き替え工事も検討しましょう。   葺き替えのメリット 葺き替え工事には次のようなメリットがあります。   ■屋根の耐用年数を延ばすことができる 屋根は素材により異なりますが、15年以上経つと劣化が見られるようになります。瓦屋根であれば50年ほど持つ場合もありますが、いずれにしても定期的なメンテナンスをしないと雨漏りなどのトラブルにつながります。補修工事で対応することもできますが、葺き替え工事で屋根を一層することで、耐用年数を延ばすことが可能です。   ■耐震性の向上にもつながる 最近の屋根に使われている素材は軽いものが多いのが特徴です。屋根が軽ければ、家の柱や基礎への負担が軽減するため、地震への影響も軽減されます。   ■自然災害への対策にもなる 長年雨風の影響を受けた屋根は劣化が進み、大雨をはじめとした自然災害の影響を受けることで雨漏りをしやすくなるなど問題が発生します。新しい屋根に変えるだけでなく、劣化やトラブルが起きにくい新素材の屋根に変えるとより安心です。   葺き替えのデメリット メリットがある一方で、葺き替え工事には以下のようなデメリットもあります。   ■費用が高い 葺き替え工事は、塗装やカバー工法などの補修工事と比較して、費用が高額になります。高額になる理由はさまざまですが、古い屋根材の撤去・処分費用が必要になることも理由の一つです。 ■工期が長い ほかの工事と比較して作業工程が多いため、必然的に工期が長くなります。常に立ち会う必要はありませんが、工事の期間は家の周りに足場が組まれているため、日常生活に影響が出る場合もあるでしょう。   葺き替え工事の流れ 屋根の葺き替えは、どのような流れで工事が行われるのでしょうか。工事を依頼するにあたり、流れを把握しておくと、見積もりの確認や業者とのやり取りもスムーズに行えるため、わかりやすくご紹介します。   使用する屋根材 屋根の葺き替えには次の屋根材が必要です。 ■野地板…屋根の基盤になるもの ■ルーフィング…野地板の上に敷かれる防水層 ■屋根本体…屋根の一番上を覆うもの   なお、屋根の素材には瓦や金属、スレートなどが用いられます。お家の状況で使用できる素材が異なるため、業者にも確認してもらいながらどの素材を使って葺き替えをするか検討しましょう。   工程1|屋根アスベスト含有有無を事前に報告 アスベストは人体への影響があることが確認されている有害な物質です。そのため、2022年4月からは工事開始前に、屋根材にアスベストが含まれているかを自治体へ報告する法律が定められています。   事前調査は、建築物石綿含有建材調査者または日本アスベスト調査診断委員会に認められた人のみという決まりもあります。   工程2|既存の屋根を撤去 現在の屋根を全て撤去します。屋根材の撤去にはホコリや屋根材の破片などが近隣にも飛んでしまう恐れがあるため、必要に応じて近隣へも一言伝えておくとトラブルを防げるでしょう。   工程3|野地板の増し張り 屋根の下地である野地板を張っていきます。屋根の耐久性や安全性を保つために、野地板は重要な基礎となるため、重要な工程です。   工程4|ルーフィングの貼り付け作業 野地板の上に雨水の侵入を防ぐための、ルーフィングとよばれる防水シートを張っていきます。せっかく屋根を新しくしても、防水対策がきちんとされていなければ再び雨漏りが発生する恐れがあるため、欠かせない作業です。   工程5|屋根の立ち上げ ルーフィングの上に屋根本体を取り付けていきます。屋根本体には、瓦や金属、スレートなどがあり、それぞれ取り付け方が異なるため、適切な方法で丁寧に作業をします。   工程6|面戸・換気棟を取り付ける 取り替えた屋根の通気性をよくするための作業です。屋根裏の湿気を外に逃すため、面戸や換気棟を取り付けていき、葺き替えの完了です。   屋根工事で葺き替え依頼をする際に抑えておくこと 屋根工事を依頼する際は、いくつかの業者に問い合わせをして相見積もりを取り、費用・工程に納得のいく業者へ依頼すると良いでしょう。ここでは依頼時に最低限把握しておくと良いことをご紹介します。問い合わせや見積もりを取る際に参考にしてください。   葺き替えの費用相場 葺き替え工事の費用は、屋根素材により異なるため、60万〜200万円程度と金額に幅があります。この金額には、葺き替えに使用する素材代のほかに撤去した古い屋根の撤去や処分の費用が含まれます。   工期と工事が遅れるケース 葺き替え工事の工事期間は、工事内容により異なります。スレート屋根では約7日、土葺き瓦屋根では約10日間が一般的な工事期間といわれています。しかし、天候条件や屋根の素材、作業する職人の人数により変動する可能性があります。見積書を取る際に、工期のことも確認しておき、工事期間中も遅れが生じる場合にはすぐ連絡をもらえるように依頼しておきましょう。   外壁塗装と一緒に依頼するのもおすすめ お家まわりのメンテナンスには、屋根工事のほかに外壁塗装があります。外壁も日々雨風にあたり、劣化が進むため10〜15年に一度くらいのメンテナンスが必要です。屋根と外壁のメンテナンスはいずれも足場を組んで行うため、同時に行えば一度の足場組みで作業を行えます。   こうすることで、何度も家の周りに足場が組まれ、生活に不便が生じる回数を減らせるのはもちろん、足場組みにも費用がかかるため工事のコストを抑えることにもつながります。しばらく外壁塗装をしていない場合は、同時依頼も検討しましょう。   外壁塗装については、こちらのブログでも詳しくご紹介しています。 はじめての外壁塗装をお考えの方必見!おさえておくべきポイントをわかりやすくご紹介 まとめ 今回は、屋根の葺き替え工事についてメリットや作業工程を解説しました。   屋根の劣化を修復せず、そのまま放っておくと雨漏りの原因となり、生活への影響だけでなく屋根以外にもトラブルが及ぶ恐れがあります。長い間屋根のメンテナンスを行っていなかった場合には、葺き替え工事も検討してみましょう。葺き替え工事が必要かどうか判断に迷う場合は、業者への相談もおすすめです。   ベストリニューアルは、創業以来60年以上にわたり塗装工事を行っております。   ぜひお気軽にお問合せくださいね。

2024.05.25(Sat)

詳しくはこちら

スタッフブログ

2024年ベストウイングテクノ主催『補助金セミナー』

2024年6月ベストウイングテクノ主催『補助金セミナー』のお知らせ

2024年6月ベストウイングテクノ主催『補助金セミナー』のお知らせ このたび、ベストウイングテクノ主催で住宅省エネ2024キャンペーンの補助金セミナーを開催することとなりました。本セミナーでは、『過去最大の補助金で入居者の満足度向上へ。住まいをより快適に』をテーマに今のうちに知っておきたい、玄関ドア・窓・太陽光発電・蓄電池の補助金制度についてご紹介いたします。 2024年は修繕を行う最大のチャンスです!セミナー会場は2か所!両セミナーともに参加費は無料(予約制・先着順)となっておりますので、ふるってご参加ください。 ≪こんなお悩みをお持ちの方へ≫✅ピッキング対策が入居者満足度1位※1と聞いたが、ドア交換の費用が気になる✅入居者から窓に関する苦情が多くて困る✅電気が値上がりして共用部の電気代が高い※1:リクルート「2022年度賃貸契約者動向調査」   【セミナーⅠ】玄関ドア・窓・太陽光発電・蓄電池の補助金セミナー ① 7/6(土)午前の部 10:00~11:30 ※終了しました② 7/6(土)午後の部 13:30~15:00 ※終了しました <定員>20名 ※お申込みは先着順とし、定員になり次第締め切りとさせていただきます <会場>すみだ産業会館 会議室3東京都墨田区江東橋3-9-10錦糸町マルイ 9階 <講師>ベストウイングテクノ㈱代表取締役社長 岡本 仁 <交通>JR総武線「錦糸町駅」南口 徒歩1東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」1番出口※会場へは公共交通機関をご利用くださいませ。   【セミナーⅡ】玄関ドア・マド補助金セミナー&YKK AP展示商品の体感会 ③ 5/29(水) 14:00〜16:00 ※終了しました ④ 6/  5(水) 14:00〜16:00 ※終了しました⑤ 6/12(水) 14:00〜16:00 ※終了しました ⑥ 6/26(水) 14:00〜16:00 ※終了しました ※ご好評につき7月も開催決定! ➡ 詳しくはこちらから <定員>1日3組 ※お申込みは先着順とし、定員になり次第締め切りとさせていただきます <会場>YKK AP株式会社 プレゼンテーションスペース AZ5東京東京都文京区小石川1-4-1 住友不動産後楽園ビル1F <講師>YKK AP㈱ <交通>都営三田線「春日駅」A5番出口徒歩1分都営大江戸線「春日駅」8番出口徒歩1分東京メトロ南北線「後楽園駅」8番出口徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」4b番出口徒歩3分 JR総武線「水道橋駅」東口徒歩12分※会場へは公共交通機関をご利用くださいませ。 ≪申し込み方法≫1⃣ TELで申し込み>>> 0120-051-871 ※補助金セミナーのチラシを見たとお伝えください 2⃣ FAXで申し込む>>> チラシをダウンロード (チラシはこちらから)いただき、03-6368-9649へ送信してください 3⃣ WEBで申し込む>>> 申込フォームはこちらから ※各セミナーお申込みは先着順とし、定員になり次第締め切りとさせていただきます※後日メールまたはお電話でご連絡させていただきますのでおまちください 皆様のお申込みを心よりお待ちしております。   ≪チラシ≫   墨田区の外壁塗装&屋根塗装&防水専門店 ベストリニューアルは、墨田区,江東区,台東区を中心に地域密着で活動しお客様一人ひとりに寄り添い、きめ細やかに対応いたします。 無料でお見積り・ご相談承っております。建物の外装やリフォームを考えているお客様、ご興味のある方はお気軽に墨田ショールームにお問い合わせくださいませ。 ベストリニューアル▶墨田ショールーム >>> 0120-051-871  

2024.05.11(Sat)

詳しくはこちら

イベント情報

マンションの外壁タイルに浮きやひび割れを見つけたら…早めの修繕でトラブルを回避しましょう!

こんにちは。 東京都墨田区・江東区・台東区・江戸川区密着で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事リフォームを行う外壁塗装&屋根・雨漏り専門店ベストリニューアルです。   マンションの大規模修繕工事を行う際、外壁タイルの補修は必須ともいえる項目です。また大規模修繕のときに限らず、トラブルを見つけたら第三者災害にならないようにするためにも、管理者は早めに修繕措置を行います。   そこで、今回はマンションの外壁タイルの浮きやひび割れの原因や修繕についてわかりやすくご紹介していきます。 ぜひ参考にしてみてくださいね!   外壁タイルには浮きやひび割れが生じることがあります マンションの外壁タイルは、劣化やさまざまな原因により、浮きやひび割れが起きることがあります。大規模修繕工事の際に浮きやひび割れの箇所の補修をしますが、大規模修繕のタイミングでなくても、そのような症状をみつけた場合は早めの処置が大切です。   以下では、外壁タイルの浮きやひび割れが起きる原因や、症状をそのままにしておくとどのようなことが起きてしまうかについて解説します。   浮きの原因 外壁タイルの浮きの原因は、大きく分けて2つあります。   1つ目は「下地浮き」モルタルという、タイルを貼り付けるために用いられているものと躯体が原因の浮きです。しかし最近では、躯体の精度が高くなり、このパターンでの浮きは少なくなっています。2つ目の原因は、「陶片浮き」というモルタルとコンクリートがくっついている状態で、モルタルとタイル陶片に浮きが生じるものです。   ひび割れの原因 ひび割れの原因はいくつかありますが、主な原因にはモルタルや躯体が温度変化により膨張や収縮を繰り返すことや乾燥による収縮によるものがあります。   そのほかにも地震の揺れ、建設時の設計・施工不良、地盤沈下や傾きによって外壁タイルにひび割れが起こることもあります。   浮きやひび割れ以外のトラブル 外壁タイルだけでなく、外壁タイルの目地に使用するシーリングの劣化にも注意が必要です。ひび割れを放置しておくと、ひび割れの隙間から雨水が建物に入り込み雨漏りを起こすこともあります。   シーリングは紫外線や外気温の影響を受けると劣化が進むため、ひび割れを発見したら早めに補修しましょう。   放っておくとどうなるか 外壁の浮きやひび割れを修復せず、そのまま放置しておくとどうなるのでしょうか。   まず考えられることとして、浮きやひび割れが起きたところからタイルが崩れたり、剥がれたりして下に落ちた際に通行人にあたり、ケガをする恐れがあります。場合によっては補償をすることになるかもしれないばかりか、安全が十分に確保されていないマンションとなってしまえば、建物の資産価値も下がってしまう可能性があります。   また、外壁タイルのひび割れをそのままにしておくと、そこから雨水が入り込みコンクリートや建物の鉄筋を劣化させる場合もあります。すぐに影響が出るわけではありませんが、建物内部にも影響が及ぶこともあるため、早めの対策が重要です。   外壁タイルの浮きの補修方法 外壁タイルの浮きを見つけたら、大規模修繕工事のタイミングでない場合も、早めに修復工事を依頼する必要があります。まずは調査を行い、浮きの状態やそのほかのトラブルがないかどうかをしっかりと見極め、状態に合わせた方法で修復をします。   以下では一般的に用いられることの多い、修復方法の流れをご紹介します。   接着剤で固定 タイルが浮いている場合は、まずは浮いているタイルの目地に穴をあけます。そしてその穴からエポキシ樹脂などの接着剤を注入します。最後にアンカーピンを打ち固定したら、はみ出した接着剤を取り除いて穴埋めをします。   張り替え タイルの浮き具合によっては、張り替えの必要があるケースもあります。その場合はまずタイルを取り除き、タイルの下のコンクリートやモルタルも取り除いて下地を整えてから、新しいタイルを張り付けます。   タイルの目地を補修 タイルの固定、もしくは張り替えが完了したら、タイルの間にモルタルを入れ込みます。目地がきちんと修復されていないと、そこから雨水が入り再びトラブルになることがあるため、丁寧な作業が必要です。また、目地も劣化している可能性があるため、この作業は欠かせません。   塗装して完了 外壁タイルは塗装しないことも少なくありませんが、外壁によってはクリア塗装で仕上げることがあります。ツヤが出て見た目がキレイになるほか、目地の防水性を高められるため、必要に応じて塗装をします。   外壁タイルのひび割れの補修方法 ひび割れも浮きと同様に、発見したら早めに業者へ連絡して修復する必要があります。打診調査をしてもらい、状態をみて適切な修復を行いましょう。以下では、ひび割れの修復方法の流れをご紹介します。   ひび割れている外壁タイルを撤去 まずはひび割れている箇所を取り除くため、タガネなどの工具を使用して1枚ずつ割れているタイルを撤去します。タイルの間の目地に隙間がない場合には、該当箇所の目地部分から電動カッターを使用して切り込みを入れ、取り替える部分のタイルをキレイに取り除きます。   シーリング材で端部処理を行う 撤去したタイルの端から雨水が入り込むと雨漏りになる可能性があるため、端部処理が必要です。シーリング材は水を弾く特性があるため、シーリング材を使って端部の隙間を埋めていきます。またシーリング材にはゴムパッキンのような弾力もあるので、凸凹のある箇所でも密着させることができます。 これで応急処置は完了ですが、しっかりとした補修作業は以下に続きます。   下地をつくり、新しいタイルを張る 補修する部分をキレイにしたら、補修剤が定着しやすくなるようプライマーで下塗りをして下地をつくります。プライマーを塗布したらコーキングをして、補修剤で隙間を埋めてヘラで表面を平らに整えていきます。   補修で部分的に張り替える場合、既存のタイルと色味を合わせる必要があります。その時のためにマンションを建てる際、予備のタイルを残しておくとよいですが、ない場合にはクローンタイルを作ってもらうこともできるため、業者に相談して進めましょう。   外壁タイルの修繕依頼について 外壁タイルに浮きやひび割れを発見したら、表面以外にもトラブルが潜んでいるかもしれないため、まずは早めに業者に問い合わせをしましょう。状態をきちんとみてもらって、見積もりを出してもらい、内容に納得できたら依頼をして工事を実施します。   依頼相談をする際に把握しておくべき相場や注意点について以下で解説します。   修繕で気をつけること ■自分で行わない 外壁タイルのトラブルは、表面だけでなく内部のモルタルや躯体に原因があることも少なくありません。表面をキレイにするだけではその問題は解決せず、結果的に大きなトラブルになってしまう可能性もあるため、専門家に相談することをおすすめします。 ■見積書に書かれていない作業以外が発生する場合もある 実際にタイルを剥がしてみてわかるトラブルもあるため、見積書には記載のない付帯作業が必要になることもあります。追加料金が発生することもあらかじめ把握しておきましょう。 ■想定よりも工事完了までに時間を要する場合もある 張り替えの場合、同じタイルが予備として残っていたり、メーカーに在庫があったりする場合にはすぐ作業が行えます。しかし、そうでない場合はクローンタイルを発注しなければいけないため、時間がかかることもあります。   補修前に建物診断や調査を行うのがおすすめ 目に見える浮きやひび割れの補修だけするのではなく、見積書を作成してもらう前に一度診断してもらいましょう。状態によっては、張り替えではなく簡易的な補修で済む場合もあります。しかし反対に内部にもトラブルが起きていて、想定よりも大掛かりな修復工事をしなければいけないこともあるでしょう。   また竣工からそれほど経っていないにもかかわらず、外壁トラブルがいくつも起きる場合は施工不良の可能性もあります。それらも建物診断を行ってもらうことで、把握できます。   建物診断を無料で行っている業者も多いので、問い合わせの際に確認してみてください。   まとめ 今回は、外壁タイルの浮きやひび割れについて原因や補修工事の流れなどを解説しました。   建物内部のトラブルではないからといって、そのままにしておくとタイルが剥がれ落ち、通行人にケガをさせてしまうなどの二次被害につながることもあるため、早めに専門業者への問合せが必要です。相見積もりを取るなどして、納得のいく工事をしてもらえる業者に依頼して対処しましょう。   ベストリニューアルは、創業以来60年以上にわたり塗装工事を行っております。   ぜひお気軽にお問合せくださいね。

2024.04.25(Thu)

詳しくはこちら

スタッフブログ

ゴールデンウイーク

2024年ゴールデンウィーク休業のお知らせ

こんにちは。 東京都墨田区・江東区・台東区・江戸川区密着で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事を行う外壁塗装&屋根・雨漏り専門店ベストリニューアルです。   誠に勝手ながら、ベストリニューアルは下記の期間をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。 ★ゴールデンウィーク休業日★   4月29日(月・祝)および5月3日(木・祝)~5月6日(月・祝)※5月7日(火) 10:00より通常営業いたします。 休業中にいただいたお問い合わせについては、通常営業日より順次対応させていただきますので、ご了承ください。   墨田区の外壁塗装&屋根塗装&防水専門店 ベストリニューアルは、墨田区,江東区,台東区を中心に地域密着で活動しお客様一人ひとりに寄り添い、きめ細やかに対応いたします。 無料でお見積り・ご相談承っております。建物の外装やリフォームを考えているお客様、ご興味のある方はお気軽に墨田ショールームにお問い合わせくださいませ。 ベストリニューアル▶墨田ショールーム >>> 0120-051-871  

2024.04.24(Wed)

詳しくはこちら

お知らせ

2024年4月13日(土)開催 オーナーズ・スタイル主催【賃貸経営+相続対策 大家さんフェスタ】に出展決定!

こんにちは。 東京都墨田区・江東区・台東区・江戸川区密着で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事リフォームを行う外壁塗装&屋根・雨漏り専門店ベストリニューアルです。    2024年4月13日(土)開催オーナーズ・スタイル主催【賃貸経営+相続対策 大家さんフェスタ】出展のご案内です!   オーナーズ・スタイル主催【賃貸経営+相続対策 大家さんフェスタ】とは空室対策や相続対策、節税、リフォーム・リノベーションなどといった賃貸経営のお悩みが相談できる多くのブースや市況やトレンド、ニーズがわかる多彩なお役立ちセミナーなど、大家さんと企業が一堂に会するイベントです。   ベストウイングテクノは、大規模修繕工事・リノベーション工事だけではなく、玄関ドアと窓の補助金申請もサポートしております。工事や補助金のご相談はベストウイングテクノ株式会社へ   当日は13:20~C会場で弊社代表がセミナーを行います。 『過去最大の補助金で入居者の満足度向上へ。住まいをより快適に』~今のうちに知っておきたい、玄関ドア・窓太陽光発電の補助金制度についてご紹介~ イベントは入場、ご相談ともに無料です。お気軽にお立ち寄りください。     【フェスタ出展概要】 大家さんフェスタ2024年春日  時:2024年4月13日(土) 9時20分(受付・開場)~17時40分(閉場)会  場:新宿NSビル【展示会:地下1Fイベントホール】 住  所:東京都新宿区西新宿2-4-1参 加 費:入場無料(事前登録制) アクセス: JR線、京王線、小田急線、丸ノ内線「新宿駅」南口・西口より徒歩7分 都営大江戸線「都庁前駅」A3・A2出口より徒歩3分主催:株式会社オーナーズ・スタイルURL:オーナーズ・スタイル主催 賃貸経営+相続対策 大家さんフェスタ 2024春   https://owners-style.net/s/festa/   予約なしでも入場可能。詳細はオーナーズ・スタイルHPよりご確認ください。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。    

2024.04.06(Sat)

詳しくはこちら

イベント情報

その屋根修理は本当に必要?トラブルも多い訪問業者への断り方も解説!

こんにちは。 東京都墨田区・江東区・台東区・江戸川区密着で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事リフォームを行う外壁塗装&屋根・雨漏り専門店ベストリニューアルです。    お家の屋根は自分で点検をすることもあまりなく、修理のタイミングの見極めも難しいもの。そんな時に屋根修理の業者から提案を受けることもありますが「今すぐに修理しないといけないって本当?」「この業者にお願いして大丈夫かな?」と不安になることもありますよね。   そこで今回は「屋根修理で気を付けるべき悪徳商法の事例や断り方」についてご案内します! この記事を読んで、安心できる業者へ依頼をする参考にしてみてくださいね!   屋根修理に潜む悪質な勧誘に気をつけましょう 最近では、専門知識がないことを逆手に取った屋根の修理にまつわるトラブルや詐欺行為が横行しています。急に訪問してきた屋根修理の営業の言葉につられて、家にあげてしまうこと犯罪に発展するケースもあり、注意が必要です。   屋根は普段自分達で見ることのできない場所であったり、専門知識がないために専門家の言葉だから…と簡単に信用せず、怪しいな?と感じたら適切な対処をして、トラブルに巻き込まれないようにしましょう。   こんな訪問業者に気をつけて!悪徳商法の事例 お家で雨漏りや屋根のメンテナンスから時間が経っている訳でもないにもかかわらず、屋根修理の業者が訪問してきたことはありませんか?もちろん信頼できる業者が挨拶に来たり、本当に屋根が何らかの修理が必要な状態になっていたりして訪問してくるケースもあります。しかし、なかには必要のない修理を提案し、不要な契約をさせる悪質な業者も存在します。ここでは実際にご相談に来られた方の実例を5つご紹介します。   ケース1|屋根が剥がれかけているのが見えたから無料で点検すると言ってくる 突然訪問し親切なふりをして安心させ、「無料ならもう少し詳しくみてもらおうかな。」と思わせ、屋根に上がって点検するケースです。そこで修理が必要なレベルでない劣化状況を写真に撮って見せ、修理の提案や契約をあおってきます。なかには自分で屋根の一部分を破損させて写真を撮り「やはり壊れているので修理をした方がいい。」と言ってくる悪質な例もあります。これは点検商法ともよばれており、無料だからと言われても簡単に信用せず、慎重に対応しましょう。   ケース2|今すぐに屋根修理しないといけないところがあると不安をあおってくる 点検をした後や飛び込み営業で「今すぐに修理しないと危険です。」「このままだと屋根以外にも影響が出る。」などと不安をあおるようなことを言って契約を急かし、不要な修理をさせたり、必要以上に高額な代金を請求してくる業者もいます。その場ですぐに契約したがられても、一度冷静に検討して本当に依頼が必要かどうかを見極めましょう。   ケース3|近所で施工中だからと飛び込み営業をしてくる 「この近くで工事をしているため、ご迷惑をおかけするかもしれないので挨拶にきました。」などと言って飛び込み営業をしてくるケースもあります。近所の人がお願いしている業者なら…と安心して話を聞いたり、屋根の点検をお願いしたりすると、不要な修理が必要だと言ってくる可能性もあるため注意が必要です。   ケース4|キャンペーン中と言ってくる 「今ならキャンペーン価格です!」や「今日だけの特別価格です!」などといった提案をしてくる業者も注意が必要です。ついお得ならお願いしようかな、と気持ちが揺らいでしまいがちですが、本当にその値段が妥当なものか他の業者の価格も確認してみた方が良いでしょう。また本当にほかの業者より安価だったとしても、その分材料の品質が悪いものを使っていたり、作業が雑であったりする可能性もあるため、工事内容を詳しく聞いてから依頼するかどうかを判断すべきです。   ケース5|火災保険を使って無料で修理ができると言ってくる 「この屋根修理なら火災保険を使うと無料になりますよ。」と言ってくるケースにも注意が必要です。確かに火災保険で屋根修理ができる場合もあります。ただし、台風の雨や風、雪などによる自然災害によって屋根が壊れた場合には、火災保険が適用される可能性があります。通常の劣化による修理は保険適用外の対応となるため、安易に無料だから…とお願いしないようにしましょう。   怪しい訪問業者かもしれない…と思ったら 実際に飛び込みや挨拶で訪問してきた業者が怪しいな、と感じた場合どのようなことに気をつけたら良いでしょうか。その場の雰囲気に押されて契約してしまい、トラブルにならないように気をつけることをご紹介します。   点検をさせない 屋根の劣化や破損を見つけたことを理由に、無料で屋根の点検をすると飛び込みで訪問してきた業者を簡単に家にあげたり屋根に登らせたりしないようにしましょう。一緒に登って目視確認することは難しく、言われたことを信じてしまう可能性もあるため、点検は信頼できる業者に依頼をして行うのが安心です。   その場で契約をしない もし修理すべき屋根の破損箇所の写真を見せられたり、見積りの提示があっても、まずは一度検討してください。工事内容だけでなく、価格の妥当性もしっかり見て納得をした場合のみ後日契約しましょう。   トラブルになる前に…訪問業者への断り方 工事内容や価格に納得しないまま契約書を交わしてしまった後に、やはり悪質業者だった。と気づいた場合、トラブルになってしまったり、キャンセルができず高額な費用を支払わなければいけなくなったりしてしまいます。しかし、押しの強い営業をされると断りきれず仕方なく契約してしまう可能性もあります。ここでは断り方について解説するので、参考にしてみてください。   家族と相談すると伝える 強引な業者の場合、即決を迫られる可能性があります。その際は「家族に相談してみます。」と、自分ひとりでは決めることができない旨を伝えましょう。即決をせず一度、第三者の意見も聞いて冷静に考えることもできます。   親族に業者がいるためそちらに頼むと伝える はっきりと断ることが苦手な場合「身内や知り合いに業者がいるので、一度見てもらう。」と伝えるのもおすすめです。専門家がいるとなれば、不要な修理や高額な請求が難しいとなり、強引な営業をしてこなくなるでしょう。   はっきり契約しない旨を伝える やんわり断るだけでは押しの強い業者の場合、なかなか引いてもらえない場合もあります。その際は言いにくい場合でもきっぱりと「今すぐには契約しない。」と意志を明確に伝えることも大切です。   トラブルになりそうな場合は警察を呼ぶ 何度断っても相手が引かず、強引に契約させられそうになった場合は、不退去罪として警察を呼ぶことも考えましょう。強引なだけでなく、深夜に訪問してきたり、深夜になっても帰らないという場合にも警察へ相談してください。   もし屋根修理の契約してしまったらどうすればいいのか もし押しに負けて契約してしまったり、悪質な業者とは気付かずに契約してしまったりした場合は、そのまま依頼するしかないのでしょうか。最後に悪質な業者と契約してしまった後の対処法について解説します。   クーリングオフをする クーリングオフとは、訪問販売や電話での勧誘販売で契約した場合に、一度冷静に考えてそのまま契約を進めるべきかを検討できる措置です。もし、不要な契約だと判断した場合には無条件で契約の解除ができます。   クーリングオフの方法 クーリングオフは、口頭で行わず必ず書面を残すようにします。「内容証明」や「特定記録郵便」または「簡易書留」など発信記録の残るもの、「電磁的記録」を使用しましょう。書面にて契約日や契約者、契約内容などの必要事項を記入して発送します。詳しいやり方や書面のひな形は国民生活センターのWebサイトにもあるため、確認しながら対応するのが良いでしょう。   注意すること 訪問販売でクーリングオフをする場合、契約書を受け取ってから8日以内が期限となります。しかし、この期限を過ぎてしまってから契約の取り消しが必要となった場合も、内容によっては契約解除が可能な場合もあるため、その際は消費者庁のホットラインや国民生活センターなどの専門機関に問い合わせてみてください。   まとめ 今回は、悪質な屋根修理の訪問営業に関するトラブルについて事例や対処法を解説しました。   お家の屋根はなかなか自分では把握できないところなので、専門家から指摘されたとなると慌てて言いなりになってしまいがちです。後々の後悔やトラブルに発展しないためにも、業者への適切な対応でしっかり対応しましょう。   また、今回の記事以外にも過去に屋根修理の詐欺について解説したブログがあるので、こちらも参考にしてみてください。 『屋根修理工事は悪徳業者に注意!よくある4つの詐欺手口と対策について』   ベストリニューアルは、創業以来60年以上にわたり塗装工事を行っております。   ぜひお気軽にお問合せくださいね。

2024.03.22(Fri)

詳しくはこちら

スタッフブログ

外壁は色決め次第で長持ちも可能!カラーシミュレーションを利用すれば仕上がりのイメージもバッチリ

こんにちは。 東京都墨田区・江東区・台東区・江戸川区密着で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事を行う外壁塗装&屋根・雨漏り専門店ベストリニューアルです。   お家の外壁は10年に1回程度の塗り直しが必要です。せっかくなら次のメンテナンスまでなるべく色褪せの少ない塗装を行いたいですよね。塗料の種類や選ぶ色によって色褪せのスピードが異なるため、チョイス次第ではより長持ちさせることも可能になります!またカラーシミュレーションを使うことで、仕上がりのイメージも付きやすくなります。   そこで今回は「外壁塗装の色決めに役立つ長持ちする色やカラーシミュレーション」についてご案内します! この記事を参考にして、外壁塗装業者への依頼をしてみてくださいね!   外壁の色決めのポイントとは? 外壁塗装を行う際、せっかくなら今までと少し違う色を選んでみようかと検討される方も多いかと思います。しかし、外壁塗装は10年に一度程度行うもののため、色選びには慎重になりますよね。そして完成後にイメージと違っていたからといって気軽にやり直しができるものでもありません。 ここではそのようなお悩みがある時に役立つ色決めをする時に重要なポイントをご紹介していきます。   少し濃い色をチョイスする 同じ色でも面積が異なるもので見ることで、色の見え方が違ってくる現象のことを色の「面積効果」といいます。外壁の場合、見本の小さなサイズで見た色が実際に壁に塗った状態で見ると同じ色でも明度と彩度が高く感じられ、明るく見えるということがおきます。そのため、このことを配慮しあらかじめ少し濃いめ(明度と彩度が低い)の色を選んでおくと仕上がりがイメージと近いものになります。 なるべく外壁の条件と同じ状態で色見本を見る 色見本は小さなものやカタログだけを見て決めると、実際のイメージとは異なる仕上がりになってしまう可能性があります。それを防ぐためには、なるべく外壁を見る条件と同じ状態でサンプルを見てみると良いでしょう。   例えばサンプルはなるべく大きなもので見るようにしましょう。また写真ではなく、実際のサンプルで確認をすれば、色のイメージだけでなく質感もわかります。さらに実際に外壁に当ててみたりするのもおすすめです。外で確認することで蛍光灯の光ではなく、太陽の光に当たった様子も確認できるため、より実際の仕上がりに近いイメージで色選びができます。 周りの景観も踏まえて考える 色選びをする際、自分の家の雰囲気に合うように色決めをすることはあっても、周りとの調和にまで目がいかない場合があります。周辺環境や隣家との色のバランスが取れておらず、一軒だけ浮いた感じになってしまうと、悪目立ちをしてしまう可能性もあります。個性的な色よりも周辺環境に馴染む色の方が似合うということもあるので、この点も踏まえて検討すると良いでしょう。   また、景観条例がある地域にお住まいの場合は、選べる色が限られているため一度確認をしてみてください。 外壁の色褪せ、原因や長持ちさせる方法 外壁は経年劣化をはじめとしたさまざまな理由により、10年に一度程度の塗り直しが必要になります。できることなら塗り直しを何度も行わずに済んだ方が、メンテナンスのコストが抑えられます。色褪せの原因を把握して、なるべく色褪せを防ぐことができれば塗り直しの頻度を少しでも少なくするためのポイントを解説します。 外壁の色褪せは何が原因なのか 外壁の色褪せには主にふたつの原因があります。 (1)経年劣化 塗料は空気や雨や湿気などの水分、日光の影響で化学変化を起こし、少しずつ変色していきます。最近の塗料は劣化しにくく、耐久年数が長い塗料も出てきてはいますが、いずれであっても定期的な塗り直しは必要になります。 (2)紫外線の影響 外壁の塗料に含まれている顔料は、紫外線エネルギーの影響を受けて色素が劣化してしまい、時間をかけて劣化していきます。 外壁の色褪せをなるべく防ぐには せっかくお金をかけてメンテナンスをする以上、できれば少しでもきれいな状態を長持ちさせたいですよね。外壁塗装を行う際や日々のメンテナンス次第で色褪せをできるだけ防ぐことも可能です。   【外壁の色褪せを防ぐためのポイント】 (1)長持ちする塗料を選ぶ 外壁の塗料にはさまざまな種類があり、品質の高いものや用途に合わせたものを選ぶことで色褪せを防げます。雨水で汚れを洗い流すセルフクリーニング機能のある「低汚染塗料」や「光触媒塗料」を使用したり、風通しが悪い場所にある外壁には「防カビ・防藻塗料」を使用するなど、お家の環境や用途に合わせて塗料を選ぶことで色褪せを防ぎます。 (2)色褪せしにくい色、劣化や汚れが目立ちにくい色を選ぶ 塗料は紫外線にあたることで、顔料の原子を破壊し白い粉状のチョーキングが発生します。色によって含まれる顔料の量や成分が異なるため、選ぶ色次第で劣化の速度が変わります。また白や黒などはっきりとした色味は汚れが目立ちやすいため、淡い色を使用して汚れを目立ちにくくすることも、外壁をできるだけ長くキレイに保つには良いでしょう。 (3)安心できる業者に依頼する 外壁塗装には、事前にお家の外壁にヒビや割れなどのトラブルがあり、修繕もする必要があるかどうかを判断する建物診断があります。これをきちんと行ってから工事の提案をしてくれる業者や工程を省かず、丁寧な作業を行ってくれる業者を選んで依頼しましょう。 (4)日々のメンテナンスを行う ご自身でもヒビや割れ、コケなどが発生していないかどうか目視でチェックしたり、高圧洗浄機を使って壁の汚れをしっかり落としたりお手入れをすることでもキレイな外壁を保つことができます。可能な範囲で実践してみましょう。   長持ちしやすい色や人気の色は? 外壁の色褪せを防ぐためには長持ちする塗料や色を選ぶこともひとつの方法とご紹介してきましたが、ここでは外壁の色についてさらに詳しく解説します。長持ちしやすい色や色褪せしにくい色、人気の色についてみていきましょう。 長持ちしやすい色 美しい状態をより長持ちさせるためには、外壁の汚れの原因となるカビやコケ、砂ぼこりなどとの色の差があまりない色を選びましょう。 ■グレー系 黒い顔料は色褪せの原因となる化学変化が起こりにくいとされています。しかし、黒は汚れが目立ちやすい色のため、汚れも目立ちにくいグレー系がおすすめです。 ■ベージュ・アイボリー系 白も紫外線の影響を受けにくい色とされています。しかし、白は汚れが目立ちやすいという難点もあるため、バランスをとってベージュやアイボリー系の色をチョイスすると良いでしょう。 色褪せしやすい色 色褪せがしやすいとされているのは、以下の色味です。 ■赤系 最も耐光性が低い色といわれているのは赤系です。赤系の色を選ぶ場合は、通常よりも短いスパンで塗り直しをすることで、美しい状態を保つ必要があります。 ■紫系 紫系も耐光性が低いとされています。紫系のなかでも赤みの強い色であれば、さらに色褪せが早いでしょう。 ■黄色系 黄色は色褪せが早いほか、汚れも目立ちやすいためこちらもマメなメンテナンスが必要になります。 人気の色 最後に人気の色をご紹介します。長持ちや色褪せを防ぐ色とのバランスもみながら参考にしてみてください。 ■アイボリー・ベージュ系 汚れが目立ちにくく、暖かみのある雰囲気に仕上がる人気色です。また他の色とのバランスも良いため、2色で塗装する場合にも選びやすい組み合わせです。 ■ホワイト系 明るい印象や美しさを重視したい方に人気の色です。しかし、汚れが目立ちやすい色でもあるため、美しい状態を保つためにもお手入れをしましょう。 ■グレー系 色褪せ、汚れの目立ちにくさのバランスが良い色味で、周りのお家や雰囲気とも馴染みやすいことから多く選ばれています。 ■ネイビー系 黒より汚れが目立ちにくく、オシャレな仕上がりになる色味です。 ■ブラウン系 汚れが目立ちにくいだけでなく、暖かみがあり洋風なデザインのお家にも相性が良い色味です。   色決めの参考にはこちらのブログもご覧ください。 『色選びで失敗しないための8つのポイントとオススメ配色パターンを紹介』   カラーシミュレーションを利用してみましょう 外壁塗装をする際にサンプルを使って選ぶだけではイメージが持てず、色決めをするのは難しいでしょう。そのようなお悩みを解決するには、カラーシミュレーションを利用してみるのも良い手段です。カラーシミュレーションを使えば、お家がどのような仕上がりになるのかより具体的なイメージが持てるため、ぜひ利用してみましょう。   カラーシミュレーションとは? カラーシミュレーションは、お家の画像を専用ソフトに取り込んで、検討中のカラーで塗装をするとどのようなイメージになるのかを実際確認するものです。通常は業者で相談するときに行ってもらうものになりますが、簡易的なものであればインターネットサイト上でご自身でも行うことが可能です。 カラーシミュレーションのやり方 【業者が行う場合】 塗装のイメージや要望を伝え、塗装する場所を決めて配色構成を考えながらイメージを作ります。業者によっては、カラーシミュレーションで使った色の実際のサンプルを見ることもできるため、質感も含めた仕上がりのイメージができます。   【ご自身で行う場合】 カラーシミュレーションができるWebサイトで、住宅タイプや塗装したい箇所を選択し、希望の色を選択することで大まかなイメージを見ることができます。サイトによっては、実際の塗料をもとにしたカラーの確認も可能です。 カラーシミュレーションを行う際に注意すること カラーシミュレーションはあくまでパソコン上でイメージを見るもののため、パソコンの画面の色味や明るさが異なったり、実際の塗料と全く同じでなかったりします。あくまでも簡単なイメージと参考までにとどめて、業者としっかり相談しながら、納得のいく外壁塗装を行いましょう。   まとめ 今回は、外壁塗装の色選びにおけるポイントやカラーシミュレーションの方法について解説しました。   具体的なイメージをもとに色決めをすることで、仕上がった時に「こんなはずではなかった」と後悔する結果になることが防げます。重視したいポイントも踏まえながら、イメージにピッタリあった色を選んでください。   ベストリニューアルは、創業以来60年以上にわたり塗装工事を行っております。   ぜひお気軽にお問合せくださいね。

2024.02.27(Tue)

詳しくはこちら

スタッフブログ

【超大型補助金】 2024年もリフォームのチャンスです

こんにちは。 東京都墨田区・江東区・台東区・江戸川区密着で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事を行う外壁塗装&屋根・雨漏り専門店ベストリニューアルです。 リフォームを検討中の方、2023年目当ての補助制度に間に合わなかったという方に朗報です! 2024年(令和5年)も住宅のリフォームでお得に利用できる「国の補助金事業」がはじまりました。※交付申請は、2024年3月以降の受付開始を予定しています。 本日は2024年(令和5年)の超型補助金についてご案内いたします。 2023年11月10日に住宅の省エネ化の支援強化に関する令和5年度補正予算案が閣議決定され、2050年カーボンニュートラルの実現に向け住宅の省エネ化の支援を強化するため、経済産業省、国土交通省及び環境省は、住宅の省エネ化を支援する補助制度を2024年度も継続することが発表されました。(国土交通省ホームページ:報道発表資料より抜粋) 国土交通省ホームページ >>> https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001202.html    『住宅省エネ2024キャンペーン』について 2023年から始まったこの大型補助金制度は、2050年カーボンニュートラル実現に向けて、住宅の省エネ化を強く推進する目的で設置され、既存住宅の省エネリフォームを支援することで、省エネ住宅を増やしていく施策になります。 住宅省エネ2024キャンペーンは、国土交通省、経済産業省及び環境省の3省が、それぞれ取り組む住宅の省エネリフォーム等を支援する補助制度の総称です。 2024年にも引き続き行われることになりました。以下が『住宅省エネ2024キャンペーン』の補助金制度の各事業の名称です。 ①<国土交通省>子育てエコホーム支援事業   (2023こどもエコすまい支援事業の後継事業)≫ 専用サイト(外部リンク)  ②<環境省>先進的窓リノベ2024事業  断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業(2023先進的窓リノベ事業の後継事業) ≫ 専用サイト(外部リンク) ③<経済産業省>給湯省エネ2024事業  高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金(2023給湯省エネ事業の後継事業) ≫ 専用サイト(外部リンク) ④<経済産業省>賃貸集合住宅省エネ2024事業(新規) ≫ 専用サイト<(外部リンク)   掲載内容は概要でありため、より詳細な条件などが定められている場合もございます。補助金のご利用にあたっては住宅省エネ2024キャンペーンの最新情報を必ずご確認ください。住宅省エネ2024キャンペーン >>> https://jutaku-shoene2024.mlit.go.jp/ ※各事業それぞれ、補助金申請額が予算上限(100%)に達し次第、交付申請(予約含む)の受付が終了されます。   このように、各自治体の補助金も活用でさらにお得にリフォームすることができるので、助成金・補助金の制度をお住まいの自治体で設けているかぜひ調べてみてください。 各自治体により適用条件や申請方法は異なります。事前の情報収集が大切です。 自治体の助成金や補助金は、予算上の問題から限定した期間で行う場合や、予算上限に達し次第終了が多いので、早めに申請した方が良いでしょう。 ベストリニューアルは、創業以来60年以上にわたり塗装工事を行っております。 ぜひお気軽にお問合せくださいね。 墨田区の外壁塗装&屋根塗装&防水専門店 ベストリニューアルは、墨田区,江東区,台東区を中心に地域密着で活動しお客様一人ひとりに寄り添い、きめ細やかに対応いたします。 無料でお見積り・ご相談承っております。建物の外装やリフォームを考えているお客様、ご興味のある方はお気軽に墨田ショールームにお問い合わせくださいませ。 ベストリニューアル▶墨田ショールーム >>> 0120-051-871  

2024.01.31(Wed)

詳しくはこちら

スタッフブログ

墨田区ではじめての外壁塗装をお考えの方必見!おさえておくべきポイントをわかりやすくご紹介

こんにちは。 東京都墨田区・江東区・台東区・江戸川区密着で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事を行う外壁塗装&屋根・雨漏り専門店ベストリニューアルです。   お家を建てて10年ほど経った方は、はじめての外壁塗装をご検討中の方も多いのではないでしょうか。しかし外壁塗装の必要性や平均相場、業者の選び方などわからないことも多いですよね。   そこで今回は「墨田区ではじめての外壁塗装でおさえておくべきポイント」についてご案内します! この記事を参考にして、外壁塗装業者への依頼の参考にしてみてくださいね!   外壁塗装の必要性 お家の外壁を綺麗に保つために、外壁は定期的な塗り直しが必要です。しかし、綺麗な状態を保つだけなら劣化が気にならなければ塗り直しをする必要もないのでは?と思った方もいるのではないでしょうか。   外壁塗装にはそれ以外にもさまざまな目的があり、お家の維持に必要不可欠なものです。そこで外壁塗装にはどのような目的があるのかをご紹介していきます。   建物を保護し、より長く住める安心の住まいにする 日光の紫外線や雨風を受けたお家の外壁は、日々劣化が進んでいるため保護をするためにも外壁塗装を行うことが大切です。メンテナンスを怠ってしまうと建物全体が傷むだけでなく、お家全体の寿命を縮めてしまう可能性もあります。   外壁のヒビ・剥がれなどによる劣化の修繕 外壁のトラブルにはざまざまなものがありますが、代表的なものとしてヒビや剥がれがあります。外壁塗装を行うことで、ヒビや剥がれを修繕することもできます。ヒビや剥がれは放置しておくと、そこから壁材やお家の中への水漏れの原因にもなるため、早めに対応するようにしましょう。   雨水侵入などによる建物の劣化防止 外壁はヒビや剥がれがなくても防水効果が落ちてくると、そこから雨漏りなどが発生することがあります。雨水の侵入はカビの原因にも繋がり、お家に影響を及ぼすだけでなく、ひどい場合は健康被害にもなることがあります。また日本は湿度も高いため、防水対策は必須です。   外壁塗装はいつ行うべきか お家の外壁は定期的に再塗装を行い、建物の保護をして建物寿命を長く保つことが大切です。それでは、メンテナンスはどれくらいの頻度で行うべきなのでしょうか。   費用もかかるものなので、過剰に対策するのではなく、適切なタイミングで行いたいですよね。そこで外壁塗装を行うべきなのかについても解説していきます。   一般的な塗り替えのタイミング 一般的に外壁塗装は7〜10年程度のサイクルで行われることが多いです。これは経年劣化や使用する塗料の耐久年数を鑑みての年数です。   しかし塗り直しのサイクルは、使用する塗料やお家の置かれている状況によって前後する場合もあります。海沿いにあるお家であれば、海風などの影響により経年劣化のスピードが早まるため、通常よりもこまめなメンテナンスを必要とします。山間部も通常より建物が受ける影響が多くなります。判断が難しいと思った時は、業者に相談してチェックをしてもらいましょう。   劣化や破損箇所があれば早めに対応 定期的なメンテナンス時期でない時であっても、塗り直しが必要なこともあります。例えば外壁にヒビを見つけた場合は、水漏れが起きないよう早めに対策が必要です。 そのほかにも、チョーキングと呼ばれる外壁が粉を吹いてきた時、家の部材と部材をつなぐ継ぎ目の役割を担うシーリングの劣化が見られた場合も外壁塗装のタイミングといえます。 ヒビなどがないかどうかは目視でもチェックできるので、ご自身でも定期的に外壁のセルフチェックを行ってみましょう。 定期的な外壁塗装でおうちのメンテナンス!屋根塗装も同時に行ってお得にキレイと安心のおうちを手に入れよう!   外壁塗装の基本 外壁塗装の必要性を理解したところで、依頼をする場合に知っておくと安心なポイントについて解説します。この内容を押さえてから業者への問い合わせを行うことで、「見積書を見ても何のことだかわからない」となり、業者の言いなりになってしまう…ということが避けられます。     施工の流れ 外壁塗装の工事は以下の流れで行われるのが一般的です。 (1)足場の設置外壁の周りに足場を組み、高いところも作業ができるよう準備をします。(2)高圧洗浄汚れがついたまま塗装を行うと仕上がりや持ちが悪くなるため、外壁についた汚れをしっかりと落とします。(3)打ち替え処理外壁の継ぎ目やサッシのまわりにあるシーリング材も劣化することで防水効果が落ちるため、古いものを剥がし取り新しいものに打ち替えます。(4)下塗り下地となる塗料でしっかりと下塗りを行います。(5)中塗り・上塗り中塗りと上塗りは同じ塗料を使用します。二度塗りをすることで、見た目の美しさや耐久性を高めます。(6)完了検査しっかりと塗料を乾かした後、全体的に問題がないかチェックをします。(7)足場の撤去足場を取り除き、報告書をもらって完了です。 外壁塗装のみの依頼以外に、屋根塗装やバルコニー防水など付帯部の作業も一緒にお願いすることも可能です。一緒に行うことでお得になるメリットもある場合があるため、検討をしている場合は相談をしてみましょう。また、複数工事を行う場合は、施工の工程もこの限りではないので、問い合わせの際に確認をしてみてくださいね。   施工期間 戸建住宅の外壁塗装にかかる期間は、一般的に1〜2週間程度といわれています。ただし、外壁の面積や劣化状態によって工事期間は変わります。大きな家であっても1ヶ月もあれば作業が完了することがほとんどですが、正確な工事期間は見積りを取る際に確認するのがおすすめです。また、外壁塗装は塗装後にしっかりと乾かさないとトラブルの原因になったり、耐久年数通りの持ちを維持できなかったりするため、天候によっても作業期間が変動することは把握しておきましょう。   はじめてでも安心!業者選びのポイント 外壁塗装を行ううえで、大切なのは信頼できる業者に依頼を行うことです。それは金額面で損をしないためだけでなく、要望をきちんと伝え納得のいく仕上がりにできるかにも関わります。 ここでは業者選びを行う際に参考にしていただきたいポイントをまとめました。最後にこちらをしっかり押さえて、適切な業者選びをしてみてください。   実績のある業者かどうかをチェック 信頼できる業者を探すためには、ホームページなどを参考にどれくらいの実績があるのかをチェックするのがおすすめです。施工実績が多いほどさまざまな建物での施工経験がある業者ともいえるからです。また、ご自宅と同じような施工実績が多い業者であれば、そのような案件を得意としているともいえるので経験豊富な業者を選ぶための参考になります。   業者の強みをチェック ホームページを持っている業者であれば、ホームページにその業者の強みが記載されているため、そこもチェックしてみましょう。 例えば、ご自宅のエリアに特化した業者であれば地域密着を強みとしており、困った時にすぐ駆けつけてくれるというメリットがあります。ショールームを持っている業者は、塗料のサンプルを展示していることもあり、具体的な仕上がりイメージを事前に持って依頼をすることができます。塗装以外にリフォームも行っている業者であれば、今後住まいのことで相談したい時になんでも相談できるというメリットもあります。お家の状況やご希望、今後のご予定も踏まえてピッタリの業者を探してみましょう。   建物診断を行ってもらえるかどうか 問い合わせをした後に外壁診断を行って劣化状況などを確認し、そのお家にとって適切な提案をしてくれる業者に依頼をするのも安心の依頼に繋がります。専門的な知識・技術を持った診断士によるチェックを受けて適切な塗装に加え、必要に応じた修繕を行えばより長く安心して暮らせるお家を維持することができます。 また上記とあわせて、業者が建設業許可や塗装工事業許可などの許可を持っているかどうかも確認しておきましょう。   見積もりは詳細まで記載されており、説明がわかりやすいか 業者からもらう見積書は、費用を把握したり比較検討したりするための大切な資料になるため、細かなところまでしっかりチェックして選定を行いましょう。 詳細が記載されておらず、総額のみが記載された見積書ではなく、塗装を行うためにどのような作業があり、それぞれにかかる費用がいくらなのかまで詳細に書かれている見積書でない場合、思っていた作業をしてもらえなかったり、思いもよらない追加料金が発生したりすることもあります。チェックすべき項目の一例は、■材料費・施工費が細かく記載されている■塗装する面積が具体的に記載されている■使用する塗料の缶数やメーカーまで記載されているなどがあります。 そして見積書のなかに不明な項目があれば、遠慮せず確認して、それに対してもわかりやすく丁寧な説明をしてくれる業者であれば、なお安心して依頼をすることができます。   まとめ 今回は、はじめてお家の外壁塗装を行う際におさえておくべき内容について解説しました。 見た目の維持だけでなく、お家全体の保護にも繋がるメンテナンスなので、計画を立てて定期的に行ったり、日々こまめなチェックを行ったりすることでお家をトラブルから守りましょう。 ベストリニューアルは、創業以来60年以上にわたり塗装工事を行っております。 ぜひお気軽にお問合せくださいね。 墨田区の外壁塗装&屋根塗装&防水専門店 ベストリニューアルは、墨田区,江東区,台東区を中心に地域密着で活動しお客様一人ひとりに寄り添い、きめ細やかに対応いたします。 無料でお見積り・ご相談承っております。建物の外装やリフォームを考えているお客様、ご興味のある方はお気軽に墨田ショールームにお問い合わせくださいませ。 ベストリニューアル▶墨田ショールーム >>> 0120-051-871  

2024.01.25(Thu)

詳しくはこちら

スタッフブログ

年始挨拶

新年のご挨拶|墨田区・江東区の外壁塗装&屋根塗装&防水専門店 ベストリニューアル

謹んで新春のお慶びを申し上げます。旧年中は格別のご愛顧を賜わり厚くお礼申し上げます。 2024年もお客様に愛される会社となる様、スタッフ一同より一層技術の向上に励み、お客様に満足いただけるサービスを心掛けて参ります。より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 令和6年 元旦 ベストウイングテクノ株式会社代表取締役社長 岡本仁 ベストリニューアル スタッフ一同   墨田区の外壁塗装&屋根塗装&防水専門店 ベストリニューアルは、墨田区,江東区,台東区を中心に地域密着で活動しお客様一人ひとりに寄り添い、きめ細やかに対応いたします。 無料でお見積り・ご相談承っております。建物の外装やリフォームを考えているお客様、ご興味のある方はお気軽に墨田ショールームにお問い合わせくださいませ。 ベストリニューアル▶墨田ショールーム >>> 0120-051-871  

2024.01.01(Mon)

詳しくはこちら

お知らせ

ご自宅の屋根の劣化具合をチェック!ドローンを使った点検方法のメリットもご紹介

こんにちは。 東京都墨田区・江東区・台東区・江戸川区密着で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事を行う外壁塗装&屋根・雨漏り専門店ベストリニューアルです。   ご自宅の屋根の劣化具合について定期的にチェックは行っていますか?雨漏り、めくれ、剥がれなど様々なトラブルが起きてしまうと修繕にも費用がかかります。そのようにならないために定期的な点検・メンテナンスを行い、事前にトラブルを防ぐことが重要です。最近では屋根の点検にもドローンなどの最新技術が用いられ、より正確にかつスピーディーな点検が可能になっています。   そこで今回は「屋根の点検の時期や劣化症状、点検方法」などについてご案内します! この記事を参考にして、外壁・屋根塗装業者への依頼の参考にしてみてくださいね!   ご自宅の屋根は定期的に点検を行っていますか? お家の屋根は毎日紫外線や雨風の影響を受け、少しずつ劣化しています。お家を長く安全に保つためには、劣化によるトラブルをなるべく未然に防ぎ、万が一トラブルが起きた場合には迅速かつ的確な対応が大切です。なるべくトラブルが起きる前に対処して、余計な修繕費用がかからないよう屋根の点検やメンテナンスを行うのがオススメです。 屋根の点検や塗装はどれくらいの頻度で行うべきか 屋根の塗装は大体10年に一度の塗り直しを推奨している場合がほとんどです。また新築のお家を購入した場合は、5年ほど経ったタイミングで一度屋根の点検を行うのがオススメです。屋根が受けている影響の度合いによって、すでに塗料の劣化による粉吹きのようなチョーキングと呼ばれる現象が起きていたり、部分的にサビや割れが起きていたりする可能性があります。 軽微な劣化やトラブルであれば簡単な修理で対応できるため、長く大切にしていくためにはこまめな点検を大切にしましょう。 劣化状態を放置するとどうなるのか 屋根の点検をこまめに行い、塗装工事は10年に一度程度行うことが大切ですが、それらを長年放置してしまうとどのような問題が起きるのでしょうか。   長年の放置により屋根に水分や溜まり湿気が増えることによってコケが発生してしまう、クラックとばれる割れ目や裂け目ができるなどといったトラブルに発展する恐れがあります。そして何十年も何もしないままでいると、屋根のトラブルが外壁や家の内部へも影響が起き始め、屋根の修繕だけでは対応できないものに発展することも。   ひどい場合は、屋根の交換が必要になるだけでなく、そもそも修理自体が行えないといったことになることもあるため、点検やメンテナンスをせず長年放置することは絶対に避けましょう。 メンテナンス方法について 屋根のメンテナンスには主に以下のようなものがあります。   ■屋根塗装 長年の日光や雨風からの影響により、色あせや防水加工が劣化してきている屋根を再度塗り直します。屋根の種類などにより工法が様々なので、業者に確認をしてもらいながら最適な方法で対応します。 ■屋根カバー工法 カバー工法は重ね葺きともいい、今ある屋根の上に新しい屋根材を重ねていく工法です。低コストかつ施工期間も比較的短いため、点検を行ったうえで現在の屋根下地や耐震性に問題がない場合にはおすすめのリフォームです。 また似たような工法で、葺き直しと呼ばれる既存の屋根材は再利用して、防水シートや漆喰などを新しいものに交換する工法もあります。 ■屋根葺き替え 葺き替えは、屋根材や下地を全て新しいものに取り替える工法です。費用や作業時間、手間がかかるメンテナンスですが、下地の劣化や異常にもしっかり対処できるというメリットがあります。 築10年未満かつトラブルのない屋根には塗装によるメンテナンスを行い、できれば20年経つものに関しては、カバー工法や葺き替えによるしっかりとしたメンテナンスを行うのが長く綺麗なお家を保つためのポイントです。   ドローンを使った最新の点検でより正確なチェックを! 屋根の点検は主に実際に屋根に登って人の目で劣化具合などを確認することが基本ですが、近年では屋根点検にもドローンが用いられていることをご存じですか?   テレビの撮影などにも使用されることが増えているドローンですが、屋根点検においてはどのように使われているのでしょうか。こちらではドローンによる屋根の点検方法やメリット・デメリットについてご紹介していきます。 ドローンを使った点検とは? ドローンには「空撮用ドローン」や「産業用ドローン」「トイドローン」などがあり、屋根点検に使用するのはそのなかでも「空撮用ドローン」です。   空撮用ドローンには高画質カメラが搭載されており、そのカメラをさまざまな方角へ動かしながら屋根の細部まで点検することができます。 使用方法としては、ドローンを住宅近くから飛ばして上空から屋根の状態をチェックしていきます。高画質カメラにて細部まで撮影するため、屋根材や天窓のひび割れの細かなところまでしっかりと確認することができるのも特徴です。   さらに赤外線カメラを搭載したドローンもあり、それを使用すると屋根の蓄熱状態も確認できるほか、赤外線サーモグラフィーで遮熱塗料が劣化している部分も見極めることが可能です。 ドローンを使うメリット ドローンを用いた屋根の点検には以下のようなメリットがあります。   ■短時間で安全に点検ができる 通常の点検であれば、人が屋根に登って点検を行う必要があり、屋根に登る準備などが必要になります。またはしごなどで登ることが困難な屋根であれば、足場を組む必要もあります。ドローンであればその手間を省くことができるため、短時間で点検を行うことが可能です。また人が屋根に登る必要がなくなるため、転落による事故などの心配もなく、安全に作業をすることができます。 ■細部までしっかり点検できる 点検に用いるドローンに搭載された高画質カメラによって、人が確認しづらい箇所までくまなくチェックすることが可能です。さらに赤外線カメラを搭載したドローンであれば、屋根の過熱度もチェック可能になり屋根材の蓄熱状態もわかります。 ■業者と共に屋根の状態を確認できる ドローンでの点検は、業者が地上からドローンを操作しダブレット端末などでチェックを行います。そのため、依頼者と一緒に屋根の状態を確認することができるため、依頼者も説明を受けながら屋根の状態を知ることができます。 ■屋根への負担を軽減できる ドローンでの点検は屋根に接触をしない状態で点検が可能です。通常の点検の場合は、人が屋根に登ることで何かしらのダメージや負担を屋根にかけてしまうことがありますが、その心配がないのも特徴です。 ドローンを使うデメリット ドローンを用いた屋根の点検には、メリットがたくさんありますが、以下のような注意点もあります。   ■ドローンの騒音が聞こえる ドローンには4つのプロペラが搭載されており、その音はテレビを大音量でつけているのと同等の音量です。そのため点検中は音が気になるというケースがあります。しかし屋外での作業になるためそこまで大きな問題ではないといえます。 ■ドローンの飛行は天候に左右される ドローンを飛ばすには、天候の条件が整っていないといけません。そのため、点検の日が雨や強風だった場合は、日程変更が必要です。 ■触診による点検ができない 人が屋根に登って点検を行う場合、実際に触ってチェックをすることが可能です。しかしドローンではあくまで撮影による点検しか行うことができません。なかでも屋根部材のガタつきは実際に触ってみないとわかりません。 ■ドローンで応急処置はできない 屋根に登って点検を行う場合、軽微な問題であればその場で修復作業を行うこともできます。しかしこれはドローンで行うことはできないため、あらかじめ修復する必要があるとわかっている場合などは、ドローンでの点検がおすすめでない場合があります。   ドローンを使った点検について 最後にドローンを使った点検を行う場合に知っておくと良いポイントをご紹介していきます。依頼先の業者選びの参考にしてみてください。 ドローンを使った点検の流れ (1)屋根点検業者に依頼 ドローンでの点検を行っている業者を選び、依頼を行います。 (2)点検業者がドローンを使った点検の可否を確認 ドローンはどこでも飛ばせるわけではないため、業者がドローン飛行可否を確認します。飛行可能であった場合は事前に許可をとる必要があるため、業者にて事前に飛行申請を行います。 (3)点検の実施 申請を行った日程にて点検を実施します。立ち会いをして一緒に確認を行います。 (4)点検結果の受け取り 後日改めて点検結果をデータで受け取り、必要に応じて修繕計画を立てましょう。 信頼できる業者選びのポイント せっかく点検を行っても、信頼できない対応や説明を行う業者であれば、納得のいく結果を得ることができません。口コミなども参考にしながら予算や日時、サービス内容が希望に合致する業者を選びましょう。   また点検を行った際に修繕が必要な箇所がわかったら、そちらの依頼も続けて行うことを想定し、技術力にも安心ができる屋根塗装業者などに依頼をするのがおすすめです。   まとめ 今回は、お家の屋根点検について最新のドローンを用いた方法を解説しました。   10年に一度は屋根塗装を行ったり、定期的にチェックをしてトラブルが起きていないか確認したりする必要があるお家の屋根点検に、ドローンを用いることでより的確な判断を行うことが可能になります。   ベストリニューアルは、創業以来60年以上にわたり塗装工事を行っております。   ぜひお気軽にお問合せくださいね。 墨田区の外壁塗装&屋根塗装&防水専門店 ベストリニューアルは、墨田区,江東区,台東区を中心に地域密着で活動しお客様一人ひとりに寄り添い、きめ細やかに対応いたします。 無料でお見積り・ご相談承っております。建物の外装やリフォームを考えているお客様、ご興味のある方はお気軽に墨田ショールームにお問い合わせくださいませ。 ベストリニューアル▶墨田ショールーム >>> 0120-051-871  

2023.12.28(Thu)

詳しくはこちら

スタッフブログ

年末年始のお知らせ

年末年始の休業日のご案内

墨田区・江東区の外壁塗装&屋根塗装&防水専門店 ベストリニューアルよりお知らせです。 年末年始期間中の休業日のご案内 誠に勝手ながらベストリニューアル墨田ショールームは、年末年始の2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)の期間、休業させていただきます。 新年は2024年1月5日(金)10時より通常通り営業いたします。 休業中にいただいたお問い合わせについては、通常営業日より順次対応させていただきますので、 ご了承ください。 2024年も、より満足度の高いサービスを提供できるよう努めて参りますので、変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。       墨田区の外壁塗装&屋根塗装&防水専門店 ベストリニューアル  

2023.12.09(Sat)

詳しくはこちら

お知らせ

外壁塗装専門店 ベストリニューアルのホームページへようこそ

ベストウイングテクノ(株) 代表取締役

ベストリニューアル岡本 仁
HITOSHI OKAMOTO

皆さまこんにちは。ベストリニューアルを運営しておりますベストウイングテクノ株式会社代表の岡本仁と申します。
創業以来60年以上にわたり塗装・防水工事を中心に数多くのビル・マンション・アパート、戸建て、工場、倉庫の修繕工事に携わってまいりました。

大手ゼネコンの下請けとして数多くの修繕工事を担当する中、外壁塗装・屋上防水・屋上緑化・耐震補強工事・下地劣化補修工事の経験を積む事で対応の幅を広げ、建物の外壁・屋根の塗装・防水工事を専門に行うベストリニューアルを立ち上げました。
建物における外壁・屋根の重要性、仕組み、劣化のメカニズム等々をわかりやすくご説明・ご紹介させていただいております。

見て、触れて、感じていただける体感型ショールームとなっておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
スタッフが親切・丁寧にご対応させていただきます。是非、この機会にご来場だけでも構いませんので一度お越しください。

  • 墨田ショールームアクセスマップ

    ベストリニューアル墨田ショールーム

    〒130-0003
    東京都墨田区横川3-7-10
    JU KINSHICHO NORTH TOWER 1階
    TEL:0120-051-871 
    FAX:03-6368-9649

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0120-051-871
受付時間10:00~17:00 (土・日曜定休)

無料お見積依頼

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
ベストリニューアルのスタッフブログ 詳しくはコチラ 東京都墨田区の外壁塗装専門店詳しくはコチラ 火災保険でお得に修繕!
知らないが一番損をします!初めての方はこちら 無料 外壁診断 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 無料 雨漏診断 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! 屋根・外壁塗装相談会 もちろん無料 詳しくはコチラ 今だけ限定価格 外壁塗装 54.8万円 施工プラン ベストリニューアルのおすすめ施工プラン 詳しくはコチラ お客様の声 詳しくはコチラ スタッフ紹介 アパート・マンション150万円以内で塗装 詳しくはコチラ 初めての塗装工事の方はこちらをご覧ください カラーシミュレーション